「東方千年帝国協会」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

東方千年帝国協会

zenmind.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

寺好きサイト
by soutou_d
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Twitter
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
時事、政治
所業
読書
ゲーム
映画
その他
未分類
最新のトラックバック
http://venus..
from http://venusso..
venussome.com
from venussome.com
www.whilelim..
from www.whilelimit..
http://while..
from http://whileli..
ここは酷いキンツネ穴ですね
from 障害報告@webry
検索
巡回路
千年帝国掲示板
過去の東方千年帝国協会
なち13歳


吸血殲鬼GF団
From dusk till dawn of the dead
好き好き大好きっ
死せる魂の会
語り部
ITmedia
ZAKZAK
山海堂HOMEPAGE
玉砕倶楽部HP
以前の記事
2017年 02月
2016年 12月
2010年 09月
2010年 04月
2009年 12月
more...
その他のジャンル
  • 1 コレクション
  • 2 病気・闘病
  • 3 ボランティア
  • 4 時事・ニュース
  • 5 スピリチュアル
  • 6 健康・医療
  • 7 法律・裁判
  • 8 車・バイク
  • 9 金融・マネー
  • 10 教育・学校
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

100万の…

 百万と聞いて、余が思い出すのは、何といっても百万円である。
 その昔、百万円クイズハンターという番組があって、その影響か、賞金百万円が何らかの基準だった時期が長かった。余が幼少のみぎりには、大金=百万円であったのだ。
 確かに、百万円と言えば、なんとなく大金感のある金額である。
 特に家が億万長者でもない小、中学生ぐらいなら全く雲の上の数字であるし、高校生なら、1年間バイトして貯金すればなんとか…ぐらいの金額であるな。流石に社会人になれば、おいそれと出せる金額ではないものの、それ以上の金額の買い物は何度もすることになる。
 さて、加藤登紀子の歌に「百万本のバラ」というのがある。ロシアの歌謡曲のカバーであるが、最近、桑田佳祐が似たような曲を発表したので、その際に、話題に上がったりしたのを聞いた者もいるかもしれぬ。
 その歌詞を要約すると、貧乏絵描きの青年が、好きな女優の家を調べ上げた揚句、実家まで売り払って、バラを百万本買い、女優の家の前の広場をバラで埋め尽くしてから自殺する、という内容である。
 いわゆる哀愁漂うメロディというのか、ベースはラトビアの歌謡曲で、もの悲しい曲調であり名曲である。
 しかし、大金=百万円であった当時の余は、「それ出来なくね?」となんとなく思っていた。なにしろ、1本1円で買えたとしても百万円である。百万円と言ったらすげえ大金である。
 そこで、改めて計算してみる事にした。
 現在、バラの切り花は、おおよそ400円前後といったところであるから、百万本のバラを買うのに、4億円必要という事になる。そもそも、流通の事を考えると4億円持ってれば百万本買えるわけではないような気もするが、まあ、そこまでは考えないものとしよう。
 また、バラ一本50gと考えて、百万本のバラは50トンにもなる。道路でよく見かける中型トラックで言えば、ざっと10台分程になる。これを夜中のうちに、女優の家の前の広場へ密かに搬入するのは、人件費やら何やらが色々大変であろう。
 とはいえ、この曲が日本で発表されたのは、1987年であるから、言うなればバブル絶頂期だ。
 貧乏絵描きの家が、銀座の一等地に建っていたならば不可能ではない。
 ウン億円を種銭に、土地の投機に乗り出して大金持ちになって女優を手に入れようとは考えず、というか、そのウン億円で女優をどうにかしようとも考えず、バラ代に蕩尽して自殺する青年の話だと思えば、今時、いや、当時でも純粋な愛の物語という事にならないだろうか。そうか、ならないか。うん、余も、この青年はワントリックに命を賭けるタイプのTCG愛好家みたいなやつではないかと思っている。

SPQEにより承認 書記:総統
# by soutou_d | 2016-12-25 10:20 | その他

PGらしい考え

 RTA支援ツールというものを考えた事がある。
 一つは、フローチャート作成ツールにタイマー機能を追加したようなもので、例えば、「道具屋へ行き薬草を10個買う」「○○村へ移動開始」「○○村へ到着」といったようなイベントを登録し、それに理想ラップタイムと妥協ラップタイムを設定しておく。
 RTA開始時にそのチャートを実走する的な操作をすることで、カウントが始まり次のイベント達成までのタイムリミットが画面に表示される仕組みだ。
 以後は、イベントを達成したら、そこをクリックする事でイベントを達成状態とし、次のイベントまでの理想タイムと妥協タイムを再計算する。
 当然、妥協タイムを過ぎてもイベント達成できない場合、クソして寝ろ的なメッセージを表示する。
 また、実走モードでなく、計測モードもあり、こちらはチャートだけ作成して試走しラップタイムを計測するだけのモードである。
 我ながら素晴らしいツールだと思ったのだが、余が好んで視聴する類のRTA動画の醍醐味と言えば、やはり、本番での大胆なチャート変更であるとか、絶妙なガバ要素によるエンターテインメント性であるから、そうした要素を潰してしまいかねないという、皮算用にも程がある懸念があったので、今のところ構想のみである。
 もう一つは、RPGの戦闘シミュレータである。
 先ほどのツールが、完成したチャートを本番でミスなく走る事を支援するツールであるとすれば、こちらは、チャート構築を支援する事を想定したものである。
 ある時点の主人公側の戦力で、ある敵との戦闘に勝てる確率はどのぐらいか、であるとか、あるダンジョンを踏破できる確率はどのぐらいか、あるアイテムを回り道して入手することである戦闘がどのぐらい短くなるか、であるとかを計算できれば、気の遠くなるような試行回数は必要なくなるのではないかと考えたわけである。
 さて、諸君らはもう気付いたと思うが、このツールが機能するには、対象のゲームが既に研究され尽くしているか、内部資料が公開されているかする必要がある。
 つまり、アルテリオス計算式のような一目瞭然の平易なシステムでない限り、一般的な攻略本程度の情報だけでは機能しない。
 恐らく、ドラクエのような息の長い人気タイトルか、作者がデータを公開している同人ゲームぐらいでしか使えないのではなかろうか。
 まあ、そもそも、先のツールも含めて、殆どRPGのRTAだけにしか使えないツールに意味はあるのかという根本的な疑問が出てきたので、これも構想のみである。
 こういう事ばかり考えているから、イノベーションだとかに全く縁がない気がしてならない。

SPQEにより承認 書記:総統
# by soutou_d | 2016-12-23 00:20 | 所業

政治的に正しい替え歌

 衆目をはばからず替え歌を大声で歌えるのは、子供の特権である。
 もし、成人した大人がそんな事をすれば、すぐさまのっぴきならない事態になる事は想像に難くない。
 例えば、余が小学生の頃、余の周囲で盛んに歌われていた、ある「草競馬」の替え歌は、以下のような歌詞である。

まっくろけの土人が ヤッホー ヤッホー
槍もって盾もって やってくる
それ逃げろ やれ逃げろ
とっ捕まったら フライパンで揚げられる


 しょっぱなからアウトであるが、最後まで油断なくアウトな歌詞である。
 これを歌っている動画を、youのtubeにでも上げるなどすれば、忽ち、正しい人たちに囲んで棒で叩かれ、住所、職業、実家、卒業アルバムの作文まで暴かれて社会的に破滅する事になるだろう。

 さて、この替え歌は、いわゆる人食い土人をイメージしたものであるように思われる。
 しかしながら、微妙にそのイメージにはそぐわない要素がある。
 例えば、「ヤッホー」であるが、「まっくろけの土人」と言うぐらいであるから、人種的にはネグロイドを想定したものであると考えられる。そうなると、「ヤッホーとか言わねえだろ」という感想を持たざるをえない。
 最後の「フライパンで揚げられる」にも違和感がある。
 単に類似の形状の調理器具である可能性もあるが、それにしても、フライパンらしきものを作るには相応の金属加工技術が必要である。
 また、揚げるという料理方法にしても、それなりに高度な料理法である。
 中国の例で言うと、植物油の大量生産技術が確立したことで食用油が広く行きわたり、熱を鍋に集中させられる竈と熱を効率的に受けられる中華鍋が揃った事で、揚げるという料理方法が一般化した。
 シヴィライゼーションで言えば、冶金や活版印刷の前後ぐらいの技術と言える。
 人食い土人に付随する未開の蛮人のイメージからは少し遠い。

 つまり、こういう推測が成り立つ。
 この人食い土人らしき者は、体系的に学んでいなくとも、テレビやインターネットを通じて、母国語以外の知識に触れうる立場にある。そして、大規模な流通インフラを利用でき、一般的なガスコンロやら水道やらも普通に使用できる。
 この人物は、現代人なのだ。
 おそらく、普段は何食わぬ顔で暮らしながら、密かに手製の槍で人間狩りを行う猟奇殺人犯なのであろう。無論、仕留めた後は、人間串カツでビールでもやりながらご満悦である。
 そういったようなわけで、この替え歌は、「人食い土人」ではなく「猟奇殺人犯」の歌だったわけである。
 だから、余が過去にこれを歌っていたとしても、余は政治的に正しくない旨の非難を受ける謂れは全くない。いいね?

SPQEにより承認 書記:総統
# by soutou_d | 2016-12-21 22:17 | 所業
<<< 前へ12345次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください